4:52〜6:30までの画像が誤ったものとなっていました。
申し訳ありません。
本来はテーマ通り紫苑ステークスやユニコーンステークスに関する画像のはずでした。
ヨーロッパに近づけるとアメリカでは勝てなくなるからね
ホープフルステークスはG1を維持できるんだろうか
馬体重でも負担重量変えたほうがいい
500キロの馬と430キロの馬では同じ2キロでもしんどさは違うと思う
テンポイントって、今タイトルホルダーとかが別定戦、AJCCとか出たら大変なことになるのと同じでめちゃくちゃ無理させすきただけ。
たかが1キロ、されど1キロだぞ! あまりオススメしないな。
5年前JRA職員に京都外回り2000を
作って欲しいと要望しましたが駄目でしたね。
もう1ハロン伸ばせる土地はあると思うので将来的に再考して頂きたい。
JRA-VANに有料登録してるけど、スマホからライヴ見れないんだけど、なんとかならないの😱
その前に2重税金を見直しをお願いします
日本の馬場のこと批判する人多いけど、あんなに丁寧に手入れしてる日本の馬場がボッコボコの汚い欧州の馬場に劣ってるわけないだろ。
別物ではあるけどもっと日本の技術を讃えるべきだし、変に故障するとか言う根拠のないこと言うのもナンセンス
テンポイントの酷量は農水省の役人姑息な魂胆が見え見えの一種の殺人です、テンポイントの血統を認めたくない官僚がクモワカ、ワカクモ、と続く血筋を絶やす為に仕組んだ負担重量です当時の調教師や馬主が出走取消をすれば良かったのにまんまと農水省の悪だくみに破魔ってしまったのだ、今も昔も官僚と言う奴は姑息の塊だぞ。
あほちゃうか?
斤量変えるなら、G1のレースを変えろって!G3、G2、G1で1着になった馬しか出れないレースとか作ってほしいわ!
斤量の下限を上げたのはいいかなと
ただテンポイントの66.5キロは極端にしても、牡馬の59〜60キロで泣き言を言うのは甘えと思ってます
取りすぎの寺銭減らせや
新潟競馬場は一度だけG1スプリンターズSの代替競争してるけど
福島や小倉はG3まででG1やG2すら無い
ローカル競馬場は箸休め程度にしか思われてない感じ
紫苑Sの昇格は別に良いけど
ローカルも考えてほしいよね
障害は厳しいと思ってた
何にせよ馬や騎手が怪我や事故無く走り切って欲しい
凱旋門でも通用する為のロンシャンの馬場やコースに近い競馬場をお願い致します。
そんな事より、二重課税問題どうにかしろJRA 買っても税金、当たっても税金。
4:46 「つまり、障害競走では21勝以上すると減量措置がとられることとなったのです。
」
日本語が変。
「減量の恩恵がなくなる」「減量の措置がなくなる」(これもおかしいけど)でしょう。
日本には日本の競馬があるんだから、凱旋門賞にこだわらないで欲しいね
向こうの馬買って、向こうで育てればいい
どうでもいい変更ばかり
格上挑戦禁止
成績不振のオープンからの降格
レイティング又は得点率でのクラス分け
くらいは早く実施してくれ
駄馬とロバは要らない
控除率も変えろ!!
とりあえずホープフルと有馬記念の日程を入れ替えてください!ホープフルが1年の締めくくり?そんなバカなことあっていいのか?締めくくりは有馬記念一択!
専門家やガチ勢にしか分からない 条文をそのまま読んでいるだけだった
「JRAが大改革!競馬が変わる」
「来年から馬が走りません」
1400 G1レース ほしいょね‼
阪神カップG1して欲しい派です。
日本の芝は硬いのよね?
西谷凛調教助手をジョッキーに戻すように取り計らうべきだ
高速馬場は日本の個性だから無くす必要はないと思う
そんなに凱旋門賞勝ちたいならオークションで買ってすぐにヨーロッパに移して調教してくれって感じ
個人的にはもっと場外馬券場を新設して欲しいなぁ
理想はショッピングセンターのテナントとかに入ってると最高なんだけどな笑
ダート重賞を増やせ特に2歳
高速馬場は構わんが
逆に欧州並みにタフな競馬場もつくれ
全場毎週ようにレコードが出る馬場
騎手無しで馬の負担を軽くしてね
騎手の減量は辛いからな…
お客さんにはなにも影響はないようですね。
大改革なら、北海道開催にG1を設けるべきだと思う。
ある意味、競走馬の故郷でもあり、夏場でも本州より気候条件がいいのだから・・・
あの暑い時期に行う宝塚記念など時期的には北海道の方がふさわしいと思うが。
馬産地の活性化のためにも考えてほしいものだ。
あと実質、社台関係ばかりの運動会となっていることも何とかしてほしい。
ビッグデーター化して解析すれば、変更後のデーターはわかりそうだが
騎手を守るなら、馬に鞭を打たないルールは適用すべき。
データーは出てるという話は聞いたことはある
馬の怪我増えるだろうな
こんな改革で凱旋門賞の攻略に繋がるかよ
斤量の改定はいい事だと思う。
馬の故障がとかっていう人もいるけど、障害の馬なんか60キロで飛んでるんだし、1キロ増えた所で大した話じゃない。
岩田康誠 危険行為を縛るものではないんだな また犠牲者が増えるのか 残念だ
本当に馬の故障は減ったよね。
タイムが速くなったから故障が増えてるって勘違いしてる人多いけど。
JRA?世界基準日本なれるでしょうか?
文句無し、馬達は最高水準。
ただ、近親交配のせいで、故障が多いし、ゴルフと同じでコースが綺麗過ぎる。
それと、スタート、、、
日本はゲート次第のレースが多すぎる。
ゴールにこだわりすぎで、
スタート勝負の決着はほとんど無い!強さより運頼りがほとんど、、海外ジョッキーが日本に来れば軽く勝てるのも頷ける。
岩田が正解なら彼が海外に行けば日本馬なら普通に勝てるはず、
あと、来年からトラッキングシステムが導入されるので、レース中に隊列が表示されるのも楽しみだ。
斤量は西谷くんの件があったからなのかな
西谷くんのおかげもありそうだね
個人的には競馬ファンとして、減量に苦しむ騎手を優遇するのではなく、低身長の騎手を優遇し、
騎手の身長制限を厳格化してほしいです。
京都競馬場、開催出来るメドがたったのね😊 マイルCSは、やっぱり京都の直線のキレ勝負の方が見てて楽しいから嬉しい
5:03~5:53
紫苑Sのレーティングについての記載ですが、
本年のレーティングが106でありローズSが105であるという記載は
レースレーティング(いわゆる暫定値)のものかと思われますが、
格付けの基準になるのはその年のファイナルレーティングの過去3年間の平均、
パターンレースレーティングと言われるものになります。
例えばスタニングローズが紫苑Sでマークしたレーティングは108ですが、
その年のスタニングローズのレーティングによって、
ファイナルレーティングの数値は変動します。
現状、その後の秋華賞でスタニングローズは114をマークしているので、
格付け基準の際に紫苑Sのレーティングを出す際はこちらが用いられます。
3歳以上牝馬限定戦のGIIが106以上であるのはその通りで、
GIIに相応しいレベルのレースであるという言質には間違いないのですが、
この説明だけだと少し説明不足かなと思いました。
エージェントを
記者がやっていて
よく公正って謳えるな
ついに黒王がラオウ騎乗で出走する日が
パワーウェイトレシオ的に馬格ないと不利になりそうなんだけどな
どうなんだろ?
そんなことより3歳馬の斤量軽すぎ問題をなんとかしてほしい
夏競馬3歳買えばいいってなってる状態どうなの?
降級制度なくなって馬券のうまみもなくただつまらない
斤量で馬の負担のくだりいらねーだろテンポイントの負担重量を例とかに出す意味がない全く違いすぎる
日本の競馬場に直線コースをもう少し作って欲しいですね。
なんとかならないかなぁ?
日本の馬場の固さと馬の脚にかかる負担とを釣り合わせて、いい塩梅になればいいですね。
テンポイントの不幸をきっかけに斤量が軽くなったとか聞いたことがありますし。
セントライトの頃は60キロくらい背負ってたようですし。
走りやすいから時計が出るだけで、馬場が硬いわけではないよ。