ウオッカが対抗馬として取り上げられてなかったという事はかなり記憶に残ってる
当時まだ高校生で親にウオッカが来ると伝えて、実際当てたのは本当に良い思い出
その時から競馬がだいすきになったんだ
偉業に盛り上がった後に落ち着きを取り戻すと「ウオッカに桜花賞で勝ったダイワスカーレットってもっとヤバいのでは?」という思うよな
7:04でカメラがウォッカを映し出した場面から、桁外れのスピードが本気で驚きだった
思い返してみれば、2007年はウオッカとダイワスカーレットの二強だったんだよねえ
あまり競馬を観ない人に見せたら、牡馬だろって思いそうな空気感を持ってますわ
ウオッカの挑戦も楽しみですね~からのダルそうな「そうですね」の味気ない応えよw
あの当時はお世辞ぬきで衝撃だったな
日本ダービーは2400mで、ダービー(優駿)は運の強い馬が勝つ!なんて言われている中、牡馬がバテてきた所を 牝馬でレースに参加してたウォッカが飛び出した末脚も凄かったけど
専属で騎乗した四位騎手の位置取りや勝負感もすげー競り合いだったな
実際に強い馬だからこそ「タニノ」を付けず単刀直入のウォッカであるという話を耳にしたような記憶・・・・
ゲート前方のただ歩くだけの姿が既にズバ抜けてカッコ良いウオッカ
さすが語り継がれる名牝馬だね
今、名勝負をこうして観れることに感謝です
この時お出かけしてたので帰宅して録画してたのを確認したんですがフィニッシュのその瞬間鳥肌が立って幾度となく巻き戻しては再生をリピートしてました。
ウオッカもの凄く素晴らしい!
なんといってもウオッカは四位騎手です。
そしてとても素晴らしい実況でした。
父のタニノギムレットより強い馬になれ!→ギムレットよりアルコール度数の高いウオッカに!
割るよりストレートの方が強いよな→冠名タニノを付けず。
牡馬のクラシック登録もしていたあたり、デビュー前からすでにもの凄く期待されていたんですね。
先見の明スゴすぎる
当時、競馬場で見た時は「牝馬でどれくらいまで通用するかなぁ」と思ってたけどパドックで間近のウオッカを見たその瞬間、ウオッカの馬体からバイタリティに溢れたフィーリングを感じて、すぐウオッカの単勝を購入しに走ったのだった。
すっげー、2007年のレースとは思えないや
あんな強いサトノレイナスがダービーに挑戦して5位入賞だったからなー
ウオッカがどれほどヤバかったのか
この当時、牝馬?勝てるわけないよ、という声も多かった中で、並みいる牡馬を押し退けて勝っちゃうんだから凄いのひと言。
ウオッカのラストの直線での伸び、その他の牡馬をものともしない勝負根性、牡馬にも決して見劣りしないどころか凌ぎ切る持久性
映像ですらこれほどカッコ良くて美しくて鳥肌立つ
間近で見れた人がものすごく羨ましい
まさに文字通りの伝説の目撃者なんよ・・・
「恐れ入りました」って実況がまた良いね
美しく仕上がった馬体も勝ち方も鮮烈で、スタイリッシュ馬と言うと一番に思い出されるのがウオッカ。