牝馬ながらG1は国内にでも海外にでも走り回ったブエナビスタ
国内ではラストランの有馬記念以外は掲示板に必ず自らの馬番を刻んでたのは本当に凄いと思う
今の時代だからこそ偉大な牝馬だったんだなって思う
彼女の子から何とかG1馬が産まれないかな…
まだ幼稚園児で、競馬がギャンブルだとも知らない時期にヴィクトワールピサが勝った有馬記念を見て、後ろからすごい勢いで上がってくるブエナビスタを見て馬ってすごいなぁって思った記憶がある
僕を競馬沼に引きずりこんでくれた思い出の馬。
馬いい話で取り上げましたけど、ブエナビスタの馬名の由来はスペイン語の「美しい景色」からとってるわけですけど、世間的にはブエナビスタと聞くと、ディズニー映画のブランド名が真っ先に思い浮かぶと思いますから、凄く馴染みやすい且つ覚えやすい馬名でしたね。
ちなみに千歳にあるノーザンファームが運営するリゾート施設のノーザンホースパークは、結婚式のブランド名に使ってるのも、この馬の活躍によるおかげかもしれないですね。
直線の衝撃💥
今でも記憶に新しいです。
ここからブエナビスタに一目惚れでした💗😍
ブエナビスタとアンカツ名コンビ
アンカツが強いって絶賛するんやし相当期待してたんだろうね
何気にミクロコスモスの末脚も凄い
ブエナが差をつけてG1勝ったのはこれと秋天だね!
正に貴女は天才でした。
抽選突破からの一番人気で勝つんだから、こういうのが一流馬なんだよなぁ
ビワハイジの偉大さを改めて感じたレース🐴🏇✨
真の神様と
JRA 競馬界史上最強 主催はJRA日本中央競馬会
史上最強馬 史上最強牝馬の決定権を握って居る
史上最強の所 1番の所
強くて美しくて賢い
最強牝馬ブエナビスタ
ブエナビスタはじまったな
賢い
って入って居るところが
ポイントですね
真の神様と
JRA 競馬界史上最強 主催はJRA日本中央競馬会
史上最強馬 史上最強牝馬の決定権を握って居る
史上最強の所 1番の所
ブエナビスタほど頭のイイ馬は他には居無いですね
真の神様と
JRA 競馬界史上最強 主催はJRA日本中央競馬会
史上最強馬 史上最強牝馬の決定権を握って居る
史上最強の所 1番の所に支持された方がイイ
三歳牡馬は種牡馬になる牝馬は繁殖牝馬にしかなれ無いのだから
三歳牡馬 種牡馬の価値をさげ無いためにも
生産業界のためにも
三歳牝馬には牝馬は負けた方がイイ
強い外国馬を招待しようと努力して居るのだから
牝馬は世界レコードなんかで勝た無い方がイイ
海外のレースも勝た無い方がイイ
海外のレースは
ドバイシーマ左まわり2410M2着か
キングジョージ 凱旋門賞2着が
最高の順位
ソース JRA夢の第11R 歴代の女王
史上最強牝馬カルテット
知性の将 智謀の将
ブエナビスタ
すべてを
完全に見破って居たと思います
オルフェに負けたのも
わざと負けたんじゃないかと思って居ます
真の神様と
JRA 競馬界史上最強 主催はJRA日本中央競馬会
史上最強馬 史上最強牝馬の決定権を握って居る
史上最強の所 1番の所に支持されて居る
ブエナビスタ
史上最強牝馬カルテットの
知性の将 智謀の将
ブエナビスタ
特に5ch民の人
三歳ジャパンカップオルフェ
三歳ジャパンカップ世界レコード
その馬を
史上最強馬 史上最強牝馬にしてしまって居るのは
完全に策略にハマって居ますよ
三歳牡馬には牝馬が100%負ける事
ジャパンカップでは
三歳牝馬が世界レコードなんかで走ら無い事
海外のレースでは勝た無い事が
ほんとの正解!!!!!
なんです
ブエナビスタ
ウオッカ
ダイワスカーレット暗黒期とんでも無いですよ
ブエナビスタの時代は
宝塚 天皇賞秋 ジャパンカップ 中山有馬記念
すべてのレースをちゃんと走り抜けて
10世代ヴィクトワールピサ
ドバイワールドカップ
ナカヤマフェスタ
凱旋門賞2着
オルフェーヴル
凱旋門賞2着
エリザベス女王杯
スノフェアリー連覇
ジャパンカップ
キングジョージ 凱旋門賞
実績 G1五勝
デインドリーム
凱旋門賞2着
シャレータ
そう言う時代ですよ
ブエナビスタの時代こそ競馬黄金時代
ウオッカ ダイワスカーレットは5回対戦
ちゃんと5回も対戦して居ます
中山有馬記念 ジャパンカップ
オルフェと使いわけする
宝塚 中山有馬記念走ら無くてイイレースにする
ジャパンカップは全頭日本馬
NHKのニュースでは
史上最弱の三冠馬コントレイル
史上最弱コントレイル
実績 G1五勝のコントレイルが史上最弱なら
戦って来た馬全部が史上最弱
って事ですよ
戦って来た馬全部が史上最弱で
海外は100%
ドバイシーマ2着
凱旋門賞2着
ドバイワールドカップ以下の
ドバイターフ
アメリカ 香港じゃ話になら無いですよ
戦って来た馬全部史上最弱で
ドバイシーマ2着
凱旋門賞2着
ドバイワールドカップ以下
それで
100%インチキ
100%デタラメ
100%イカサマ
史上最強馬 史上最強牝馬
顕彰馬になれる
今の時代の競馬の方が
はるかに競馬暗黒期だと私は思います
真の神様と
JRA 競馬界史上最強 主催はJRA日本中央競馬会
史上最強馬 史上最強牝馬の決定権を握って居る
史上最強の所 1番の所
ブエナビスタほど頭のイイ馬は他には居無いですね
真の神様と
JRA 競馬界史上最強 主催はJRA日本中央競馬会
史上最強馬 史上最強牝馬の決定権を握って居る
史上最強の所 1番の所に支持された方がイイ
三歳牡馬は種牡馬になる牝馬は繁殖牝馬にしかなれ無いのだから
三歳牡馬 種牡馬の価値をさげ無いためにも
生産業回のためにも
三歳牝馬には牝馬は負けた方がイイ
強い外国馬を招待しようと努力して居るのだから
牝馬は世界レコードなんかで勝た無い方がイイ
海外のレースも勝た無い方がイイ
海外のレースは
ドバイシーマ左まわり2410M2着か
キングジョージ 凱旋門賞2着が
最高の順位
ソース JRA夢の第11R 歴代の女王
史上最強牝馬カルテット
知性の将 智謀の将
ブエナビスタ
すべてを
完全に見破って居たと思います
オルフェに負けたのも
わざと負けたんじゃないかと思って居ます
真の神様と
JRA 競馬界史上最強 主催はJRA日本中央競馬会
史上最強馬 史上最強牝馬の決定権を握って居る
史上最強の所 1番の所に支持されて居る
ブエナビスタ
史上最強牝馬カルテットの
知性の将 智謀の将
ブエナビスタ
特に5ch民の人
三歳ジャパンカップオルフェ
三歳ジャパンカップ世界レコード
その馬を
史上最強馬 史上最強牝馬にしてしまって居るのは
完全に策略にハマって居ますよ
三歳牡馬には牝馬が100%負ける事
ジャパンカップでは
三歳牝馬が世界レコードなんかで走ら無い事
海外のレースでは勝た無い事が
ほんとの正解!!!!!
なんです
ブエナビスタ
ウオッカ
ダイワスカーレット暗黒期とんでも無いですよ
ブエナビスタの時代は
宝塚 天皇賞秋 ジャパンカップ 中山有馬記念
すべてのレースをちゃんと走り抜けて
10世代ヴィクトワールピサ
ドバイワールドカップ
ナカヤマフェスタ
凱旋門賞2着
オルフェーヴル
凱旋門賞2着
エリザベス女王杯
スノフェアリー連覇
ジャパンカップ
キングジョージ 凱旋門賞
実績 G1五勝
デインドリーム
凱旋門賞2着
シャレータ
そう言う時代ですよ
ブエナビスタの時代こそ競馬黄金時代
中山有馬記念 ジャパンカップ
オルフェと使いわけする
宝塚 中山有馬記念走ら無くてイイレースにする
ジャパンカップは全頭日本馬
海外は100%
ドバイシーマ2着
凱旋門賞2着
ドバイワールドカップ以下の
ドバイターフ
アメリカ 香港じゃ話になら無いですよ
今の時代の競馬の方が
はるかに競馬暗黒期だと私は思います