このジャパンカップのとき当時中3で塾の先生がまたスペシャルウィーク勝ったん!?って驚いてた
そこから俺も競馬見るようになりました
エルコンドルパサーの仇を取ったスペシャルウイーク良かったな。
🐴
この時代にしれっといるステゴ
マジで最近天皇賞春秋勝つ馬減ったね.....
次 カネヒキリやんけ〜 見なあかんな
スペチャァン…
京都大賞典の惨敗だけで他は安定感抜群
スペシャルウィークも強いけど後続の外国馬もなかなか強かった。
くまだまさしはスペシャルウィーク級っってことか〜
1999年、自分が生まれた年のジャパンカップ。
スペシャルウィークの二つ名「日本総大将」の由来となった実況。
日本馬で唯一参加できた彼が世界の強豪を迎え撃った姿に心打たれました
スペシャルのすごいところは、日本ダービーを勝っていて、古馬になっても天皇賞春秋連覇して、ジャパンカップを勝っているところ。
最近のダービー馬は勝って燃え尽きてしまう馬が多い。
ダービー馬は常に強くあってほしい。
何よりも、東京、京都、阪神、中山、どこの競馬場でも力を出せて苦手の競馬場がないのがすごい。
成績だけではなくこういうのが本当に強いってことだと思う。
「日本総大将」はスペシャルウィークのためにある。
名レースの後のオチが酷いwww
1:00。
え?コレに文句付けるの。
と言わんバカりのパワー。
くまだまさしは言語の壁超えて老若男女問わず笑えるネタだからな。
世界となるとトーク力云々は言語と文化の特性もあるし。
俺もそうだと思う。
ていうか水ダウらへんでそんな感じの企画やってた気がする
パッと思いついたのがくまだまさしだったからやっぱりそうなんだと思ったw
毎回最後にある、川島のちょこっとぼけがおもろすぎる笑笑笑笑
頭の回転えぐい
全盛期フクキタルからオペラオーの斜陽まで見届けてるの、言葉表現以上のすごさあると思う
サンデーの血は偉大
サンデー以前と以後で大きく分けることができる
めざましテレビのMCになってから、三宅さんの実況が聞けてない
もう一度、聴きたいなぁ
モンジューが万全だったとしてもこの時のスペシャルウィークには勝てなかったと思う。
それほど天才武豊騎手の判断と彼のレースは完璧だった。
@Takeshi Ishikawa 貴重な意見ありがとうございます。
僕はその当時、中学生だったので馬場適性はあまり聞いた事なかったので。
2000年目安として今の馬場では明らかに基礎タイムが1秒以上違うので近年ではまともな外国馬が出走してくれないのが現状です。
その当時と今では何が違っているのか教えてもらえたら有難いです。
最強じゃなくて、最高の競走馬だと思う
なぜウマ娘の主役がスペシャルウィークなのかがよくわかる。
この当時は馬場とか馬の適性とかってあまり言われてない時代、スペシャルウィークは前年のジャパンカップでエルコンドルパサー・エアグルーヴに負けていて、その翌年の凱旋門賞はあのエルコンドルパサーがモンジューに負けていたのでそりゃモンジューが1番人気になるのも頷けますよね。
ぶっちぎりの一位やのに同着にするアニメがあるらしい(笑)
97年・デイリー杯の優勝馬
98年・きさらぎ賞とダービーの2着馬
スペシャルウイークはいいけどボールドエンペラーってなんやねん。
😱
今でもあの世代が最強だと思う。
数多くの名馬を見たけど、やっぱりスペシャルウィークが一番大好き。
ダート春秋連覇のウイングアロー?
スペシャルウィークを見て、競馬の虜になりました。
この世代に対して、誰が一番強いとかそんな話は不毛。
それぞれが最強と思ってます。
川島さんありがとう!
ジャパンカップは、今のご時世では施行時期が悪いんですよね。
凱旋門もましてやBCからも然程間隔が無いので、日本という離れた国への空輸での移動と検疫期間を考えると、十分な調教も出来ないのは事実で、これだとさすがに賞金額が大きくても、リスクの方が高くて、今後は今までのような外国馬の参戦は期待できないでしょうね。
昔は、言い方は悪くなりますが、日本馬のレベルが然程高くなかったので、海外勢から見たらただ貰いのG1で、日本への種牡馬としての売り込み要素が強かったですが、開催国である日本の馬のレベルが上がってしまった結果、魅力が無くなったのも事実ですよね。
香港が未だに重宝されているのは、その開催時期のおかげだと思いますし。
施行時期を香港と近づけるなどして(これはこれで香港側が何か言ってきそうで、日本馬の参戦を拒否されるかも知れませんが)、ついでに有馬も条件を変えるなどして(外国馬枠を作るとか)、もう少し調整するなどしないと、特定の種牡馬の子孫の内覧会みたいになってしまうと思うし、昔ほどの盛り上がりが無くなりそうですし、ただの取得G1数の獲得チャンスになりかねないんじゃないかと思いますけど、どうなんでしょうね。
スペはもう主人公なんよ。
アンブラスモアがいい具合に引っ張ってくれたのもでかい。
名前からして運命
ダービー・天皇賞・ジャパンCって王道すぎる
インディジェナス、、、今成績みたら買えなくもないんだよな
同じレースで前年エルコンドルに完敗し、グラスにも負け続け、ガチガチのホームでエルコンドルなどが不在の中で文殊に勝ったからと言って日本総大将は無いなと、当時から思っていた。
流石に悟空は言い過ぎなんでピッコロくらいで。
エルグラに生涯一度も勝てなかった。
輸送疲れでヘロヘロのモンジューに勝ってエルコンの仇を取った日本総大将扱い…
本格化した次の世代と勝負せずに引退。
5歳時走っていたらドドウやトップロードにも勝てなかったと思う。
最後の有馬はグラスだけを見て走って届かず本格化前の3歳オペラオーとタイム差なし。
98ファンは神格化しているけど正直少し過大評価だと思う。
好きな馬だから過大評価wとかいうアンチがいると悲しいです…
わかる
今年はダービー馬4頭が出走するけど1999や1992の方がすげーや
お笑い界の日本総大将は
くまだまさしだったのか…
ラスカルスズカが日本馬2位の5着に入ってるのもまた熱い
当時でも競争馬の馬場の適正などはしっかり言われてましたよ。
モンジューはおっしゃる通りの理由で人気でしたが、一方で日本の高速馬場に対応できるか?という意見が少なく無かったのも事実でした。
いずれにしてもモンジューがJC参戦は驚きましたし(これまでは衰えた馬が賞金稼ぎに来る印象だった)、彼は翌年サンクルー大賞やKGVI & QESを勝っているので、全盛期の欧州最強馬と対戦した結果ということでスペシャルウィークは凄いと思います。
ステイゴールドって名レースに大体いるよな
くまだまさしさんは凄い。
あれは目で見てちょくで面白いから世界でも行ける。
日本総大将くまだまさし
ただ引退後のおセッセは下手だった模様
あの世代でありながら、どの競馬場でもどんな馬場でも入賞するスペシャルウィークは本当に強い馬だと思う。
調子のんな
2:18 春秋マイルGIを制覇したエアジハードも…!
小さい頃見ていつまでも1番好きな馬だなー
くまだまさしは水曜日のダウンタウンで米軍相手に爆笑とってたな
幾多のおっさんに最高の1週間与えてそう
1番好きなJC
ここからは全てが世界のダービー馬
あんな本馬場入場もうないだろうな
親子制覇日本盃
ライバルの仇を、日本の誇りを、全てをかけて挑んだジャパンカップ。
世界をねじ伏せその姿、まさに日本総大将
次週ソダシ繋がりでクロフネのJCダートだと思った()
競馬関係ないけどなんでくまだまさしなのかめっちゃ気になる
豊の道中長手綱は見てて安心してたなぁ